最近の練習
コメントする2016年2月17日 by takemoccori
猛威を振るう寒さに震えながらブログの執筆を行っております。
さて、全国的に春の嵐が吹き荒れた先週末、僕たちも春の演奏会へ向け練習を行いました!
ん?前回のブログから今まで練習なかったのかって?!
安心してください、やってますよ!
実は何度も練習ありました。こっそりと練習を行っていたことをここにお詫び申し上げるとともに、今日は写真でそんななつかしき日々を振り返ってみたいと思います。
まずは1/31日。
この日は練習後に伊藤先生を囲んで飲みが行われました!
楽しいお話から、クラシック界の現状、アマオケのあり方の話に至るまで、話に大いに花が咲き、素敵な飲みと言わざるを得ない実り多き飲みとなりました。また、伊藤先生の優しく豊かなそれでいて熱い人柄に触れるにつれ、先生の紡ぐ心震わす音楽はこの人間性から来るものなのだなのだなあとしみじみ感じられた瞬間でもありました。伊藤先生ありがとうございました!またぜひ第2回目の飲みの開催が待ち望まれます!!
さて、次は、2/11日の全奏です。
とは言ったものの、早速写真がありませんでした。上の写真はイメージ図です(1/31のものです)。
だんだんと細部のニュアンスを統一していきます。よく先生は共通言語とおっしゃっていますが、曲中に何度も使われているフレーズのフレーズ感を整えていきます。
フレーズが共有され、流れ出すと、音楽に命が吹き込まれたかのように生き生きとしたものになるだけでなく、音楽がスッキリと締まり説得力のあるものとなります。
先生の手によって演奏が見違えるように変わっていくと、いかに普段が残念な演奏になっているかを思い知らされます。自然にこうしたことが共有できれば素敵だなあとは思うのですが、、、
また全奏とは別に、弦楽器セクションだけで弦分奏も行われました。
チェリストと専属の譜めくりの方でしょうか、生き生きと譜面をめくる姿が印象的です
弦分奏では、いつもお世話になっている堀江先生にご指導していだき、弦の問題のある箇所や課題などをブラッシュアップしていきます。いつも熱心にご指導してくださる堀江先生、この日も時間オーバーになるくらい、たっぷりと様々な箇所を見ていただきました。
分奏の後には先生を囲んで飲みも行われました。堀江先生には東大オケ時代からお世話になっているため、一緒に飲ませていただいた数はきりがありません。今回もアットホーム感あふれる楽しい飲みとなりました。堀江先生ありがとうございました!また、ダビンチ第3回演奏会のプログラムについての話も行われました!これからの演奏会も乞うご期待ください!
いやいや!これからという前に次の演奏会は?!
そう!3/21 14:00から行われます!
皆さんお誘いあわせの上是非!お越しください!
Orchestra Da Vinci 第二回演奏会
指揮: 伊藤 翔
日時: 平成28年3月21日 (月・祝) 13:30開場・14:00開演
場所: 練馬文化センター 大ホール (アクセス)
チケット: 1000円(全席自由) お申し込みはこちらをご覧ください。
曲目:
レオノーレ序曲第3番/ベートーヴェン
バレエ組曲「賢い乙女たち」/ウォルトン
交響曲第5番/ショスタコーヴィチ